ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/05/19

P1-2 ホームベーカリーでパスタを作ったよ

パンの更新といいつつ
とりあえず先にパスタの話を


ホームベーカリーのパスタコース使ってみました


こねあがりはこんな感じで少しベタつく


丸めて表面ツルツルにしてからしばらく冷蔵庫で寝かします


パスタマシンが無いのでめん棒で頑張って伸ばします


いくつかに分割して伸ばしました
一度に伸ばすのは力もいるし、広いテーブル(面積)も必要です


手で切るので最初から細切りではなくフェットチーネを目指してカット


今回はサーモン・ほうれん草のヨーグルトソースにしました

生パスタを食べること自体があまり無いので
自家製がこんなもんでいいのかどうかよくわかりません
とりあえず乾麺に比べてモチモチ歯ごたえでした
そしてすごく腹持ちがいいというかお腹いっぱい、ズッシリ
乾麺の時はもっとお皿に盛っているのにお腹にズッシリくることは無い
乾麺は水分で膨らんでいるから?

後日、またパスタ作りまして
ラザニアにしました(作るのに必死すぎて写真は無いです)
さすがにこうなるとパスタマシンが欲しくなる

※問題点
とにかく切った生地がすぐにくっつく
(手作業なので時間かかりすぎるせい)
打ち粉をするにも限界があります
室温によって打ち粉が生地と同化してくるのです
切った後は多少時間置いた方が馴染んでいいらしいんですが
すぐに茹でないとせっかく作ったパスタが再び団子に戻ります(てか、一部戻ってしまいました)
もうちょっと室温が低い時なら置いておけるのかな?
やはりパスタマシンだな…
ラザニアの時はあまった生地でフェットチーネ作って
作ってすぐに冷凍庫に入れました
まだ食べていないので冷凍パスタがどうなるか何か発見があればブログに書きます

洗えるパスタマシンがいいな←すでに買う気まんまんでは


パスタ干す道具ってあるんですね…


【レシピ】
シロカ おいしいレシピ

【コース/材料】
うどん・パスタコース

スーパーリッチ
セモリナ粉
オリーブ油


玉子

約3〜4人前
材料費 140.74円(塩・水は費用に含みません)

手打ちパスタのプロ?は水を使わないらしいですが
HBが壊れるので水を入れますよ


★パスタソースざっくり材料(分量は全てお好みで)
生鮭(焼いてからほぐした方が骨が取りやすい)
ほうれん草(パスタと一緒に軽く茹で、しぼって適当サイズに切る)
エリンギ
ヨーグルト(軽く水切り、今回は自家製の豆乳ヨーグルト)
麺つゆ
塩こしょう
オリーブ油

本来は生クリームで作るようなソースをヨーグルトに変更
生クリームはコテコテすぎてなんか胃もたれするんですよ、若く無いので

材料をフライパンに投入。火を通して味を適当につけてできあがり
ヨーグルトは温める程度、あまり火が入りすぎないように最後に投入

いやー、料理はパンと違って適当でいいですね
はかりとか計量カップ・スプーンとか一切使いませんもん

ヨーグルティアで自家製ヨーグルトも作っております
今回みたいに和っぽい味付けの料理の場合は牛乳より豆乳の方が合うかと思って
これのために豆乳ヨーグルトを作りましたよ



このブログでは多分毎回同じような食パンがアップされることとなります
たまには違うものもアップしますので、よろしくお願いします

にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ

2014/04/15

R-1で豆乳ヨーグルトを作ってみたけれど

先日ヨーグルティアを買った記事をアップしましたが
それで豆乳ヨーグルトを作りました

牛乳より豆乳の方が栄養有りそうだし(なんとなくイメージ)
実は私は牛乳がキライです、ヨーグルトはキライってほどでもないですが
(なんか色々と好きじゃないものを作ってるブログですね)

前回作ったR-1ヨーグルトを種にして豆乳ヨーグルト作成
種100g、豆乳900mlに砂糖多さじ1くらい(すべて適当計量)
43℃8時間では若干ゆるかったんですが
冷蔵庫に入れたら一応固まりました

食べたら・・・豆腐・・・でした

甘さも酸っぱさもほとんど無く(発酵が足りなかった模様)
豆腐でした・・・
豆腐は好きだけど醤油かけて食べるの?
一応ヨーグルトのつもりなのに…と微妙な気持ち
100%豆乳ヨーグルトはやめとこうかなという気持ち

根本的に発酵が足りなかったのかなー?
菌が少なかった?種自体が発酵不足気味ですしね

2日目にはモロモロに崩れかけてきました
ホエーも多いですし


容器を傾けてホエーを除いてみる


ホエーの池ができあがってました
平らにすくっていかないとダメと後で知りました
本当に普段ヨーグルト食べていないのがバレますね


こりゃいかんとこの後一晩ザルに上げて水切りヨーグルトにしました
今後、パンと一緒に出てくる予定です

2014/04/11

ヨーグルティアを買ってしまった!R-1作った!

何色でも良かったんですが
私が買った日はこの色が安かったです
他の色より1000円程度安かったけど、今(2014/4/11)は同じくらいですね

最初はですね、HBでヨーグルト作ろうと思ってたんですよ
それで色々ネット見てるうちに
だんだんと温度調節できるヨーグルティアが欲しくなってしまいまして
増税前に買っちゃえ!となんかいきおいで
3/31にかけこみで買ってしまいました


もう少し具体的に言うと
R-1ジェネリックを作るためにはヨーグルティアしか無いというのも動機

私は健康情報に疎いので全然知らなかったんですが
2012年くらいに明治のR-1がすごいブームになって品薄だったみたいですね
私には2年遅れでブームがやってきたので商品がスムーズに手に入ってよかったです
どこのスーパーに言っても山積みのR-1


早速作ってみました

種菌はドリンクタイプです
固形は普通に食べる(比較確認)用に買いました

こちらのサイト→「ドリンクタイプ」からのR-1ヨーグルト密造を参考に作成
でも鍋で牛乳沸騰させずにレンジで温めただけです
温度が40°未満かよく分からなかったけどとりあえず冷めたところでR1投入
温度高くて乳酸菌が死んでたらどうしようかと思ったけど
一応形にはなっております
(成分的にどうかは分かりませんが)

今書いてて気付いたんですが
40°ってお風呂のお湯くらいですね(我が家の春夏はこんな温度設定)
なるほどあのくらいの温度か…次回から参考にしよう

あまり酸っぱくなるとイヤなので醗酵8.5時間くらい
できたてはちょっと緩い?と思いましたが
冷蔵庫で半日冷やしたらきれいに固まって良い感じです

★味とか食感
味は牛乳1Lに砂糖大さじ3なのでほんのり甘い感じ
これ以上ジャムとかハチミツなどでの味付け不要
本家より気に入りました
一緒に食べると本家は甘過ぎに感じる
食感/質感も本家よりアッサリ目(これは成分が薄いのかも?とちょっと気になる)

2日目には結構な量のホエー(乳清)がでてきました
そして3日目あたりにはさらにホエー増量
ヨーグルト本体は部分的に結構チーズ化

もう少しホエー出る量を減らしたい(要研究)
分離したものを再度混ぜるとヨーグルトがドロってしますよね
私はネトネトドロドロよりもプリンプリンのハリのあるヨーグルトが好きです
1日目のはおいしかった
作る量を減らしてさっさと食べるのがいいのかな
1回ゼラチンを入れてみるのも試したい


★★★


私は春になるとヨーグルト食べる人です(=花粉に悩まされてヨーグルトの存在を思い出す)
本当はずっと食べなきゃ意味がないことくらい知ってますけどね

10年以上?前に流行ったカスピ海ヨーグルトは
1ヶ月くらいでしんどくなって終了しました
育て続けなきゃいけないプレッシャーがきつかった

ヨーグルティアで食べたい時だけユルユル作るならいいかなと
春だけでも作って食べれば買ったかいはあるだろうと思います

今年は遅いですが来年に向けて
免疫力アップのためヨーグルトを色々作ってみたい

あとは
ヨーグルティアでなくていいんですが
ヨーグルト作って水切りヨーグルトにして乳清(ホエー)はパンに入れたい
乳清でパンとかホットケーキ作ったらオイシイらしいので
乳清欲しさに水切りヨーグルトを作ろうとする私(多分普通とは逆)
なんだかんだで結構パン作り(HB)にはまっております