2014/03/19

HB5 安心ブレッド(油・卵・乳製品を使わないパン)

ちょっと足りない時の非常食として

しかし

市販本のレシピ1.5斤で焼いてみた
うちのHB1.5斤は実は1.5斤じゃないのでは?ショック!
(HBはsiroca SHB-612を使っています)

【レシピ】
本「ホームベーカリーブック おうちで焼きたてパン」
安心ブレッド (油・卵・乳製品を使わないパン)

【材料/コース】
スーパーリッチ
サフ赤
塩(レシピから-1g:減塩したくて適当に減らしてしまう)
ブラウンシュガー


材料費 143.11円
※水・塩は費用に含みません

食パンコース(1.5斤) 焼き目うすい

※分量については本でご確認くださいね
市販の本のレシピは書けません

1.5斤なのでいつもより背が高い


ちょっとキメが荒い気がしますね〜


追記:トーストするとサクサクでおいしかった

高さ 15cm

食パンコース(1.5斤) 焼き目うすめ

我が家の食べるペースだと1~2日おきに焼かないといけないのですが
焼けない日もあります(残業だったり遊びだったり遊びだったり)
完食後、もうちょっと欲しい時もあります

そんな時のために少し冷凍しておこうと思って
今回は焼きました
(冷凍するとどんな感じになるかも知りたい)

1hくらいアミに乗せその後ケースに入れてフタ
4~5h後完全に冷えてから切ってビニル袋に入れて冷凍庫へ

非常食なので多めに焼いちゃえと本の1.5斤レシピを使ったんですが…

ショック!
sirocaの1.5斤は1.5倍じゃなかった!?

パンケースいっぱいにふくれてるところ


本は普通に1.5倍計算なので焼きが足りない感じがします

そして羽根周辺がダマっぽい(こねが足りないのか?焼きが足りないのか?)




★ということで次回更新はこのHBでのパンサイズについてです★


★本について
ベーシックなパンが色々載っています
HBだけで作れるパンがたくさんでうれしい
成形パンは敷居が高い初心者やオーブン持っていない人にとってはありがたい本

HBだけでこういうのも作れるんだな~と感心



私が紹介する本は当分、成形パンが少ない本になると思います
オーブンで焼く成形パンは無理なんですっ(そのうちオーブンが欲しくなる予感)
そしてHB本と一口に言っても買うときは中身を確認しないとダメなんだな~と思いました



このブログでは多分毎回同じような食パンがアップされることとなりますが、よろしくお願いします

にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ


2014/03/18

HB4 ソフトパン

今回は予期せぬできごとが起きました
が、家人は今まで作った中でこのパンが一番気に入ったようです
(HBはsiroca SHB-612を使っています)

【レシピ】
本「sirocaおいしいレシピ」 ソフトパン

【材料/コース】
強力粉(スーパーリッチ) 260g
ドライイースト(サフ赤) 3g
四つ葉無塩バター 22g
塩 4g(レシピより-1g)
ブラウンシュガー 18g
水 190 ml
四つ葉スキムミルク 8g

材料費 149.3円
※水・塩は費用に含みません


食パンコース(1斤) 焼き目うすい

見てのとおり てっぺんがしぼんでおります


あまりのフワフワ具合に普段トースト派の私も焼かずに食べてみた



高さ 12cm

リビングに置いてあるHBのスイッチだけ入れて自室にこもっておりました
途中でチラッとリビングに行くと
恐ろしいことにストーブがガンガンについてました!
ぎゃ!
しかもHBのすぐ横で!
暑い、この部屋暑い!

恐らくHBの近辺温度27~28℃くらいまで上昇?とにかく暑かった
(ちなみにここ最近の何もつけない室温は16~18℃くらいですね)
まさか今の季節にストーブつける????
そんなに寒く無いよね?とうろたえる
その後ストーブも消しゆるやかに気温は下がっていきましたが・・・
過発酵では?ビクビク
とはいえ、パン作り素人の私にできることは無く
黙って見守るのみ

出来あがりは今までに無い膨らみっぷり(やっぱり)
塩も1g勝手に減らしたのでその影響も考えられます
アミに取り出したらトップが1cmくらいつぶれました
中の気泡もちょっと多いかな?
予定よりちょこっと大目に膨らんでしまったって感じですかね

もともとソフトパン自体が恐らく膨らむパンだと思います
何故なら、食パンは2斤焼けるのにソフトパンは1.5斤までしか焼けないのです


膨らみ以外は・・・と言うと
今までにない甘い香り
2日目でもやわらかいまま
わずかな配合の違いでこんなに違うの?
家人の評判もすこぶるイイです
みんな甘くて柔らかいパンが好きなのね


★粉について
これはプロフーズ(というお店、実店舗もネットショップも有)で買いました
今月は春のパン祭(違)で少しお買い得になっております
味とコスパで この粉を常時使用粉にしたいかなーと思っています





このブログでは多分毎回同じような食パンがアップされることとなりますが、よろしくお願いします

にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ

2014/03/17

HB3 基本のミルク食パン

さてさて第3段
ホームベーカリー本をたくさん借りたり買ったりしたので
そこからセレクトです
(HBはsiroca SHB-612を使っています)

【レシピ】
本「ホームベーカリーで作るふとらないパン」 基本のミルク食パン

【材料/コース】
強力粉(ニップン強力小麦粉イーグル)
ドライイースト(サフ赤)

ブラウンシュガー
牛乳
森永コンデンスミルク

材料費 139.79円
※塩は費用に含みません

食パンコース(1斤) 焼き目うすい

本の分量通りに作成
※分量については本でご確認くださいね
 売り物の本のレシピを書いちゃダメよね





高さ 10~11cm

本では粉などから入れて最後に水投入だったのでそうしてみた
よく考えるとイースト別投入の機種じゃないんだから
水から入れるべきでした
イースト入れようとして「あれ?」と思った(素直すぎる素人)

焼き目うすいにしたけど数分たってから取り出したので焼き目は「普通」かも
焼いてすぐパンケースに入れてフタ
油が無いから?むっちり詰まったパンになった
2日目朝もパサつくことなくちょい甘(コンデンスミルクのおかげ?)でなかなか美味しい
しかし4日目朝に残っていた1枚を食べた家人はかなりパサパサになってたと愚痴
当たり前でしょー
残るのが早めに分かっていれば冷凍にでもするんですが
なんとなく放置になっておりました
季節的にまだカビは無く(少なくとも見た目には)大丈夫でした

★粉について
今回の粉は業務スーパーで売っていたニップンのイーグル(安い!)
これって普通に世間一般で言われてるイーグルと同じ?と思いつつ購入
正直・・・今のところ粉の味の差はよく分からないんです

★本について
この本の「売り」は油脂を使わないということ
砂糖は太りません!と断言しております
油脂を使わないかわりに「コンデンスミルク」を使います



レシピは基本のパンに色々入れていく感じです
後半に少しだけ「ケーキ」コースのレシピも載っています
こっちの方が作ってみたいものがありましたので
そのうちケーキコースにもチャレンジします



このブログでは多分毎回同じような食パンがアップされることとなりますが、よろしくお願いします

にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ


2014/03/14

HB2 タイマーで朝できあがり食パン

朝焼き立てのパンを食べたいなーと
タイマーかけてみましたが・・・
(HBはsiroca SHB-612を使っています)

【レシピ】
sirocaレシピ本 基本の食パン

【材料/コース】
強力粉(春よ恋Mix) 250g
ドライイースト(サフ赤) 2.7g
四つ葉無塩バター 15g
塩 4g
ブラウンシュガー 18g
水 180ml
四つ葉スキムミルク 6g

材料費 209.18円
※水・塩は費用に含みません

食パンコース(1斤) 焼き目普通

初めて材料を自分で計量するので
HBのレシピ通りに作ってみました





高さ10.5~11cm
もう少し高さ出るかと思ったんですが、こんなもんでした

金曜の夜にセットして
土曜の朝(休日)8時に焼きあがるようにタイマーセット
9時に食べられるようにと思いました

2枚目の断面図がちょっとボロボロなのは
切るのが早すぎたせいです(待ちきれなかった)



写真では分かりにくいかもですが
真ん中へんがちょっとダマっぽいんですよね
粉は残っていませんし生焼けということも無いのですが
うまく混ざってないような感じでした

やっぱり夜はまだまだ寒いせいなのか?
微妙にうまくいかなかった!
音もちょっと気になるので(夜中に鳴り響くグイングインとこねる音)
朝焼き立てパンは難しいかなと思いました

でもおおむね成功
網に30分だけ置き少し冷ます
パンケースに入れてフタ(保湿!)
粉のおかげかモッチリ
翌朝もしっとり
翌翌朝もおいしい。トーストしてサクパリ
やっぱり保湿は大事だな~

★粉について
しばらくは色々な粉を買って試してみます
今のところ味の差が分からんと家人に言われてガックリですよ

今回はコレ


おいしいのはおいしいです!
でもやっぱりちょっと焼きの失敗が…

原材料が「小麦」と「小麦たん白」
「小麦たん白」ってグルテンのことですね?
国産小麦は膨らみが弱いと本で読みました
それを補うために入ってるんでしょうかね?


改めてコストを出すと高かったです
我が家では毎回使うのは無理ですよ
250g単位で個別包装されてるので
計量が楽だなと思って買いました

国産というのも安心なんですが
正直、私はそこまで国産にこだわりませんし
味変わらんと言われるしなので
コスパも含めて
普段使いの粉を決めていきたいなと思っております



にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ

2014/03/13

HB1 パンミックスで食パン

3月の頭にホームベーカリーを買いました
趣味で無く実用として朝ご飯用のパン(主に食パン)を作ります
週2~3回ペースで作ることになるのかなと
いまのところ考えております
ほぼ毎朝食べますが、量をそんなに食べないのです

初ホームベーカリー食パン
HBはsiroca SHB-612を買ったのですが
オマケとしてこれもらったので
第1作(おおげさ)としてはパンミックスを使って作りました


これは4斤分ですがオマケは1斤のみでした~

【材料/コース】
siroca 毎日おいしい贅沢食パンミックス 1袋
無塩バター 12g
水 150ml
食パンコース(1斤) 焼き目普通

材料費 22.92円(バターのみ パンミックスはオマケ)
※材料費に水・塩は含みません

分量通りです
バターは入れても入れなくてもイイ感じでしたが一応入れました


(ケーキクーラとか無いのでその場しのぎに魚焼き網を使っております/汗)



高さ8~9.5cm
このパンミックスは分量少ないので高さも低くなるとのことで
ちゃんと範囲内の高さがでました
成形が悪い?のかHBとはこんなもんなのか、トップの高さが斜め

休日の午後に作成(音の大きさとか分からないのでまずは昼間に)
このHBの音とかについては別記事で書きます

ほぼ完全に冷めてから6枚くらいに切ってビニル袋へ入れる
焼き立てはフワフワ

翌朝トーストすると固かったらしい(焼き過ぎ?)
生はむっちり
おなかいっぱい、腹もちイイ

翌々朝、トーストは少しパサついてる

初回なので保管の仕方が下手で、必要以上に乾燥させてしまったかなと思います
今後は水分保持をがんばります


味については
これ書いてる時点で何回か食パン作ってるんですが
家人はこのパンミックスが一番好みだったらしいです・・・
私が粉からベーキングパウダーから揃えて計量して作ったパンよりも・・・


という感じで記録を残していきます
多分毎回同じような食パンがアップされることとなりますが、よろしくお願いします

にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ


2014/03/12

ホームベーカリーを買いました

趣味じゃなく実用面からホームベーカリーを買いました


長年欲しかったんですが
本当に使うの?というところで躊躇しておりました

ここ数年ホームベーカリー(以下HB)自体はお安い機種・メーカーが出てきて
買いやすくなってるところで少しハードルが下がっていました

つい先日、家の食パンをうっかり切らしスーパーに買いに行ったら
超熟1斤190円くらいでした(平常価格)
セールの日なら130円とかですが、運悪いとこんな値段
しかも5枚切りしかなくて「もうイヤだー!自分(※HB)で作る方がいいー!」
と吹っ切れました

あと我が家独自の問題点として
家族で好みの厚さが違うということ

私は8枚切りくらいの薄いパンをトーストしたいサクサク派(いわゆる関東タイプ)

しかし家族は5枚切りがお好み(関西スタイル)

かといって、両方買っても消費しきれない!!!!
(冷凍庫保存はあまり好きじゃない)

作れば自分の欲しい厚さに切れるじゃないか!
(未カットの食パンを買えばいいのでは…と言うのは置いといて)


我が家は朝食はパンかシリアルなので
HBで今よりあまりコストが嵩むのも困るんですが
ググったところ安く作ろうと思えば作れるし(粉や油脂の質を落とす)
普通に作っても店で買うのと同じくらいらしいので
よし、買うぞ!決定!

いきおい、消費税5%のうちに!楽天ポイント10倍のうちに!
という若干無理やり勢いに乗った感も否めません

そんなわけで私が買ったのはコレです↓









心機一転!

おおおお、久々更新!というか心機一転でブログ開始しようと思います。
新しいブログ作ろうかと思ったんですが
そういえば、過去のブログ削除もしてなかったなーと思い出す。

で、洋裁メインのブログでは無く、作ったものブログにします。
なぜなら次の記事に載せますが
ホームベーカリー(以下HB)買ったんでパンの記録を残したいのです。
それだけでは何なので、洋裁とかとにかく私の「ものづくり」の記録を
ぼちぼち残していきます。

去年(2013年)1回も更新していませんが
いくつか洋服も作ってはいるのですよね。
あまり作っていませんが・・・。

そのへんもアップしますね。

なかなか継続できないというか、興味が別に行くと
ほったらかしになるブログですが
今年はがんばりま~す