ラベル 自作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/05/18

革のデジカメケース作った!(ハンズ GWイベント)

更新すっかりごぶさたです
GWは部屋の片付けで忙しく、その後は旅行に行っておりました
岩手に行ってきました!あまちゃん!(まだまだイキオイは止まらない)
あ、岩手(主にあまちゃんロケ地)写真アップした方がいいですか?
旅行ブログでは無いのですが、ご希望の方がいましたら
アップしますね(希望者はコメント欄に記入ください)

さて、話はハンクラに戻ります
私は東急ハンズ大好きです
ポイントカードはハンズとタワレコしか持っていません

そんな私が前々から参加したかったこのイベント

レザーのデジカメケース作り!

過去何回か募集があったのですが毎度抽選で外れ涙涙でした
今回はGW企画ということで先着順の申込!
もう開始時刻前からPC前でスタンバって無事申込完了
ひゃっほい
ということでアップ遅くなりましたがGWの話です

今回、完成写真しかありません
途中経過とか撮ってる余裕なしでしたっ



岩手旅行にもデジカメ入れて持って行きましたよ
いきなり水にちょっと濡らしてムラができてしまいましたが
こうやって味が出てくるということで問題無し

うん、布と違って革だとハンクラ感があんまり無いですね
売り物っぽい?(笑
作るのは面白かったんでまたやりたいな
でも道具揃えるのが大変というか
我が家には色んな道具がありすぎて
これ以上あまりモノを増やしたく無い・・・
また機会があればやろうと思います

内容としては
1回に6人が参加(申込激戦ですぐに満席)
ハンズの店員さんが講師となって教えてくれます
レザーは最初からカットしてあるので形がキレイに出来上がるのが嬉しい
要するに作成キットみたいなものです

革はもっと薄い柔らかいものを無理矢理家庭用ミシンで縫うくらいはしますが
工芸?っぽい作業は初

今回の作業は
ホック付け
コバ磨き
ゴム糊縫ってからの
縫い穴あけ
縫う
カシメとめ
革ひもつけ(穴あけ、カシメ)

所要2時間くらいでした

なんでも家で一人で作るのが常の私ですが
先生が横にいてくれると非常に心強いですね
習い事は色々な理由でやりたくないんですが
たまには習いに行くのも楽しい

そして講習受ける人が他にいると
人の工程とか出来上がりが見れる楽しさ

なかなか楽しいGWの1日でした

正直、昨日くらいまでは旅行から帰ったあとの旅ボケ?が続いてて
イマイチ日常に戻れていませんでした
さすがに明日からは通常運転にしないといけないなーと思っています

パンの更新もたまっているので
なるべくおいつくように更新がんばります

2012/10/29

黒ボディバッグ(リメイク)

毎回お久しぶりです。
最近全然作ってないので着るものが無くてついに色々既製服購入。
そうなるとますます作らなくなるという悪循環(笑)
まぁボチボチとモチ上がってきたので11月は頑張りたいです。

とりあえず小物のバッグを作ったのでUP。
久々にミシン触るとやっぱり楽しいですね。
リメイクだけどパターンは完全自作ですよ。

【型紙】
自作
四角なので設計図?書いて寸法決めたら生地に直接線引いて裁断
本体サイズ 315x160x80

【材料】
手持ちのトートバッグ(大)
これをバラしてプリントを最大限に活かしてボディバッグに変身
その他裏地等も在庫布から適当に
買ったのはファスナーとアクリルテープなど副資材

2012/08/22

ユニクロ ボタンだけ変えてみた

はい、またまたお久しぶりです。
夏は何も作る気になりませんが、お盆あたりから
少し復活したので、上下各1着作りました(どっちも簡単ソーイング)
更新するための写真がまだ無いので、もうしばらくこちらは放置です。

それだけの話ではなんなので
ユニクロ半袖カーディガンのボタンをカワイイのに変えてみました。
ついでにちょっと刺しゅうでも入れようかとも思いましたが
シンプルなままで終了です。


糸は黄色。

実際着てみると、星形ボタンでかなりユニクロ感は減らせたかと。
イヤ無理か、あきらかにユニクロか…。





このブログに個人的な話を書くつもりは無いんですけどちょっとだけ。
先日TVでやってたBBCドラマのシャーロックがすっごい面白くて
ついに本日ブルーレイをポチってしまった、届くの楽しみ。ふふふ。

と、月に1度くらいは生存確認。
次回更新は来月になりそうです。

2012/07/21

やる気ゼロで〜す

夏は体調も悪いし暑くて思考停止になります。
毎年夏バテ(って、今年はまだそんなに暑く無いですけど)
なのでここも放置しております。

ぼんやりしてても作れるもの、かつ今必要なものとして
夏シーツを作りました。
家に150巾2mの白サッカー生地があったのでそれを使用。
しかし私の布団用には長さは2.5m欲しかったので上下に別生地継ぎ足して
(一応貧乏くさくないカワイくなるようにした…つもり)
あとはもう四辺を三つ折りで縫うだけ。
距離が長いだけで何も考えずに作れた。

簡単なので作った達成感はともかく、サラサラの新しいシーツで
寝れて心地いい。

シーツを買おうとしばらく探してたんですが
この程度作った方が安くていいんじゃない?と思った次第。

よく行く生地屋さんに行くと、「シーツ用」生地もそこそこの品揃えで売ってるのね。
興味無い場所は全然見てないので、イマサラ改めてビックリ。
なんでも売ってるのねぇ。

次は布団カバーを作ろうかな…。


あとはお弁当包みもハギレ使って45cm角で作成。

もう三つ巻き押さえばかり使ってます。

単なる端を縫っただけの布の写真は不要ですね。

2012/06/14

布プリントで手提げバッグ

6/9に間に合わせたのに、雨が降ったので使用自粛。
…なんのために頑張ったんだ?!
(作るのも遅いが、ブログ更新も遅い私)


(↑画像をクリックすると少し大きくなります、珍しく)

今回はダラダラ長くなってます。

【材料】
和柄バッグの持ち手、底板、マグネット(再利用)
プリントできる布(ノリ無し) 2枚
サイドの花柄生地(昔服を作った残り)
裏地の黄色生地 少し厚手でバッグ向き(昔別のバッグ作った残り)

【ポイント】
プリントできる布(A4)を最大限に生かすサイズのバッグを作る
底にR(半径3cm)をつけたくらいであとはカット無し
タックやギャザーは入れない(プリントがつぶれるので)

(写真の番号と合わせて読んでください)
1)材料 布は型紙も作らず裁断
フカフカにしたいので、キルトドミット芯を貼る
2)外袋、内袋それぞれ作って口の部分を折って縫い合わせようとしたが
持ち手や、サイドのDカンがずれそうなので
結局内袋の底を少し縫わずに残して、内外袋を中表で口を縫い、
最後残した箇所からひっくり返すというオーソドックスな手順
(オーソドックスが結局一番簡単)
3)持ち手と本体を繋ぐ部分の布は縫いにくいのでわざと長めにしたが
4)実物見ると変なので余分な布を内側に縫い付ける。マグネットも一緒に付ける。
内袋にはちゃんとポケット付(10cm角を2つ)
サイドにはショルダーヒモ付けられるようにDカン付けておいた
5)6)完成(裏表で多少画像の配置を変えた)


↓昔買った和柄の布バッグを捨てようかと思ってたところで
思いついた今回のリメイクアイデア。
最初はこの形をそのまま作ろうと思って採寸までしたのに
最終的には違うものになりました。


なので、持ち手とバッグ底板を再利用したくらいで
リメイクというほどでもなく(リサイクル?)自作バッグになりました。


【プリントについて】
布にプリントを今回、初めてやりました。
面白い…。色々な活用法がありますね。
ただ、最大サイズがA4なのでそこで制限がかかります。
あと、値段も高いので失敗すると痛い。
プリンタにもよると思いますが
やはり少し厚みがあるし送りに若干不安はあります。
というか、実は失敗しました。
その辺は自分のプリンタのクセを見極めるしかないかな。
(最初は失敗も覚悟の上で)
インクジェットプリンタは普段使ってないとインクが詰まるし…って
そこはもう機械的な問題。

プリントできる布は私はコレ買いました↓(リンクは3つセット)

アイロン転写では無く、直接プリンタで印刷できる布です。

別のメーカーからも↓


接着できるタイプもあり↓

アップリケ用とか用途によっては接着タイプのが便利そう。

その他これは紙とか布をラミネートできる↓


雨…を考えるとラミネートした方がいいのは分かってたのですが
どうしても今回はキルト芯でフカフカバッグのイメージだったのです。
でもこれはこれで使ってみたい。
布バッグは好きだけど、梅雨の時期は使いにくいですよね。
なので前に使ったビニコななめかけバッグが大活躍しております。

【プリント用の画像作成】
(今回は雑誌の写真をいくつか取り込んで1つにまとめたものを印刷しただけ)

私、macなので多分winの人の役に立つ話はありません。
分かる人だけ分かってください。

OS9まではフォトショを使ってたのですが、
OSXになってから画像編集するソフトがなくなりました。
むしろ、macがただのネットする箱になってしまいました。

で、今回、スキャンした複数画像を1つにまとめられるappを
app storeで探しました。

今回使ったのは
Picture Collage Maker Lite(無料)

もう本当に画像をレイアウトするだけのapp(文字は入力できます)
1920x1440pixelで作成できるので、まぁ印刷に耐えられる画質。

もうちょっと余分な箇所のトリミングとかアレコレしたかったりするんですが
何せ英語が苦手なのでstoreで検索してもイマイチどれがいいのか分からない。
時間もないので今回は必要最低限の事が出来るこのappを使いました。
ちなみに、この記事の最初の画像もこのappで作りました。
単機能限定と割り切ると非常に便利で良いapp。


こんな私に何か便利appありませんかね?求・app情報。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ ひとり手芸部へ
にほんブログ村

2012/05/05

刺しゅう部 ワッペン始動

楽しいGWも終わってしまいました。
今日明日は単なる土日です、休みですけど。

さてGW計画に入ってた刺しゅう部が予想外に時間がかかり
スカートジャケットは完成しませんね。ははは…。

刺しゅう更新です。
洋裁みたいに特に書く事もありませんが…(色番号とかいらないですよね?)

見てる人は分からないと思いますが某キャラ的な刺しゅうを。
10cm枠ということで大体のサイズは分かるかと思いますが
1つあたり2.5〜3cm角くらいです。
絵を描く段階ではもっと大きかったんですが(2倍くらい)
刺しゅうってそんな大きかったら大変よね、と徐々に小さく。

髪の毛頑張った。

顔が一番難しいですね。ちょっとズレたら全然表情が違う…。
これも満足はしてないけど、妥協…。
1個あたり30分くらいで出来ましたー。

両面接着シートを貼り、刺しゅう部分切り取ってワッペンにしました。

刺しゅう楽しかったのでアイコン(ツイッター・ブログ村用)を刺しゅうで作りかけております。
いつまでもNo imageもイヤですからね。


ハッキリ言って素人・初心者なので(昔ちょっとはやってましたが)
フェリシモの初心者キットを先にやってました。

やり始めると楽しいんですけどね。
買うだけ買ってずっと放置してました。
(その他いろいろ放置キット有り)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ひとり手芸部へ
にほんブログ村

2012/04/23

ナナメ掛けバッグ

おでかけにナナメ掛けバッグ。
これもブログタイトルの由来のひとつ。
ナナメ掛けが好きなのです。




【目的】
雨でも大丈夫なバッグ
初ビニコの試作的
あまり荷物は入らない軽やかに
でもA4サイズが入る大きさ

【材料】
ビニルコーティング布 110幅50cm
ヒモ 1.5m
24mm角カン

【ポイント】
今回は簡単作成を目指して口は留め具無しで折り曲げる方式
でもやっぱりホックか留め金か付けようか考え中
タブ(耳)は8×6で良かった、長過ぎ またはもう少し中に入れる
縫い代は気持ち1.2cm
ポケットはピッタリだと余裕がないので内に5mmくらい入れて本体に縫い付け
肩ひも1.5mもやや長過ぎか
内ポケット作ろうかとも思ったが結局無くて平気?作っても使いにくいか?
内布も考えたが無くても平気。ある方がもちろん見た目はキレイ。
ミシンはローラー押さえが大活躍。
普通の押さえだと本当に全然進まない。
ビニル恐るべし。
なのにローラー押さえだとスイスイ。バッチリ。

ビニコ案外上手くいったので今後続々生産しようかなー。

2012/04/22

レースマーガレット

ちょっと肌寒い日が続いたので薄手の羽織物を作りました。
1日で完成の簡単ソーイングのマーガレット。



作成用の図をつくってから縫う

 
【材料】
身頃:ジゼル08H-19 編みレースオフ白(綿20%レーヨン80%)120幅 0.8m
袖リブ:昔コスモで買った福袋の中から

【手順】
身頃を二つ折りにして両サイドを図のように縫い合わせ。
裾は三つ折りミシン。距離が長い以外は問題無し。

【ポイント】
袖リブと身頃は袖を上にして縫う方が楽(リブを伸ばして縫うから)
袖は手首にピッタリ過ぎたのでもう少しゆとりがあっても良かったかも。