2014/04/04

HB9 ふたごの湯だね食パン

めんどくさいので「ふたご」にはしていません
最近焼き色が白っぽいですね



【レシピ】
本「ホームベーカリーBOOK」
ふたごの湯だね食パン

【コース/材料】
食パンコース(1斤)焼き目:ふつう 室温:20℃

ニップン イーグル
サフ赤
四つ葉無塩バター

ブラウンシュガー


湯だね用
イーグル
熱湯

材料費 107.92円
お安くできたにも関わらず結構もっちりしっとりでイイ感じ
※水・塩は費用に含みません

※分量については本でご確認くださいね
市販の本のレシピは書けません

高さ13cm

★作成
前日の夜に湯だね作成し、冷蔵庫保存

あんまりキレイにまとまらないんですけど
こんなんでいいのかしら?と思いつつこのままでしたけど
美味しくできたからいいのか?

翌日、本当は室温に戻した方がいいんでしょうが
時間が無いので、冷蔵庫から出してすぐHBに投入
あとは普通に材料入れてやくだけ

前作同様にバターはスタートから5分後に投入
(別の本にバターは後入れがいいと書いてあったので。でも違いはよくわからない)



「ふたご」の名前について
本では醗酵途中で生地を取り出して2分割、2つ丸めてふたごみたいに作成してるのです
でもわざわざ分割する必要性がどこにも無いので普通にやきました

★できあがり
2日目でもしっとりしてておいしい
これはまた作りたいレシピでした


左がトーストにカゴメ パンのせ野菜 サルサ乗せ
右は生にはちみつ乗せ

湯だねパンにはハチミツが合う(しみじみ)

現在我が家には大量に「カゴメ パンのせ野菜」があるので
これに合いそうなサクサクトーストになるパンを焼こうと思っているところです



★本について

うん、この本好き

このブログでは多分毎回同じような食パンがアップされることとなりますが、よろしくお願いします

にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ

2014/04/03

HB8 「春よ恋」の食パン

春よ恋100%では無いミックス粉ですが
どんな感じになるかな~と思って作りました


最近は半分生で半分トーストして味を確認することにしております

カット失敗して斜めになったんで端が薄い

【レシピ】
本「ホームベーカリーベストレシピ」
「春よ恋」の食パン

【コース/材料】
食パンコース(1斤)焼き目:ふつう 室温:20℃

パイオニア企画 春よ恋ブレンド パン焼器専用粉
サフ赤
四つ葉無塩バター

ブラウンシュガー


分量は本のレシピどおり
砂糖は「きび砂糖」指定ですがうちには無いので有るものを使用

バターはスタートから8分後に投入
(別の本にバターは後入れがいいと書いてあったので試す)

材料費 193.86円(材料費のほとんどが粉。粉が高いんですよね~)
※水・塩は費用に含みません

※分量については本でご確認くださいね
市販の本のレシピは書けません

高さ10~11cm
国産粉なので?高さはあまり出ませんね


★できあがり
春よ恋100%で作っていないので評価しにくいですが
うーん、普通かな
特に生で食べたいという感じでも無い
悪くは無い、普通の食パンという感じ
焼き色があまりついてない(白っぽい)のは何故?


★本について
「ホームベーカリーベストレシピ」

すでにamazonでは出品者からしか買えませんね

この著者:荻山和也氏のHB本を大量に借りております

というか、大量に出版されてますね
でも中身は結構ダブりレシピ多数ですので
買うなら中身を確認して1~2冊買えばいいんじゃないかな
手軽な感じと、色々なパターンが1冊に載っているので
HB買ったら1冊は持っててもいい著者かなと思いました

※ダブリレシピも単純にダブってるのだけではなく本によって配合が微妙に違う改良レシピもありました




このブログでは多分毎回同じような食パンがアップされることとなりますが、よろしくお願いします

にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ

2014/03/31

HB番外 粉買っちゃった

ホームベーカリーもなにも
とにかくパン作りが生まれてはじめてなので
材料についても全然わかりません

パンは粉によって全然違うとのことなので
お気に入りの粉を見つけるために
色々と買ってみました

とりあえず近所やネットで売ってる強力粉各種を買ってみた


色々な粉で色々パンを作ってみた

しかし…
私には違いがよく分かりません

同じレシピで作れば違いが分かるかもしれませんが
今のところ毎回違うレシピで作っているので
粉よりも材料配合の差による違いに驚いているところ



現状、特にお気に入りの粉も見つからなかったので
消費税アップの前に在庫しとこうと買ったのがコレ

《プロフーズオリジナル》パン用強力粉スーパーリッチ【12.5kg】

春のセールで少しお安くなっていたのと
送料込のお値段だったのでさくっと購入

この量なら夏までに使いきれるはずなので保管も安心かなと

夏は1~2kgを買って早めに使い切るようにしようと思ってますが
暑過ぎて作れないんじゃないか?とも思っています
うちあんまりクーラーつけないんで室温かなり高いんですよね

さてスーパーリッチ

段ボール箱で到着

12.5kgは重い…

段ボールの中に薄紙しいてあって
さらにビニル袋で包まれていた
丁寧というか過剰包装というか…
粉自体は紙袋に入っています

領収書と共にちょっとしたパンレシピも同封されていました

参考:段ボール箱の大きさ W590 x D330 x H120(単位:mm)

粉袋にほぼジャストなサイズの箱でした
隙間が大きく無いので余計なプチプチ エアクッションとか入って無いのはよかったです

さてこの粉を紙袋のまま使うのは
結構不便だと思うのですが
適当サイズの容器に移し替えるのでしょうか…
面倒>不便 でこのまま使うのでしょうか…
(うまく移し替えたら、ネタ更新するかもです)

値段だけなら業務スーパーで買ってきてもいいかなと
こだわりの無い私は思ってしまいますが
でも粉は重いから配達してもらう方がうれしいな

とりあえず1度は買ってみたかったので買いましたが
次も購入するかどうかは今後のパン焼きペースにもよりますね


このブログでは等分ホームベーカリーネタがアップされることとなりますが、よろしくお願いします

にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ

2014/03/27

私の買ったホームベーカリー siroca SHB-612 について

今回はパンそのものではなく道具の話 第1弾
ん?第2弾とかもあるの?


なにはなくとも ホームベーカリー
siroca SHB-612 について(←機種名クリックするとメーカーサイトに飛びます)


ホームベーカリーを買って約1カ月
まだ数回焼いただけなので
奥深いことは書けませんが
最初の印象とかそんなことを書いてみます

★購入前
前にも少し書きましたが、朝食用の食パンを作りたいだけなので
あまりこだわりは無く安い機種でいいと思っていました
今のHBはどれもそんなに差が無いようにも見えたので最終的に
【パナソニック SD-BH105-P】と【soroca  SHB-612】で迷いました
初心者・素人はパナにしておけばとりあえず問題無いと思いつつ
結局シロカにしたのです
(検討時、この2つはほぼ同価格でした)

★★★★検討内容★★★★

●お得度で言えば型落ちで価格が大きく下がってるパナ
(シロカは元々この価格なのでお得感無し)

●パナの具材・イースト自動投入機能は便利な半面
構造的に(洗いものとして)面倒くさそう
そして投入時の音がうるさい?

●パナは音が静か(寝てる間に作っても音が気にならないというレビューを見た)

●世間の多数はパナソニックだ(長いモノに巻かれる)

●シロカは2斤焼ける
(実際は2斤?という感じですが大きめのパンが焼けるのは事実)

●パナの機能が気になる(フランスパン・天然酵母)

結局のところ、コレ!という決め手もなかったのですが
・オマケのパンMIXにつられた
・2斤焼けるので大は小を兼ねる
・天然酵母も具材自動投入も面倒くさそう
・シンプルな方が自分にあってる
という理由でシロカに決まりました(あまり参考にならなくてスミマセン)

買う前から何を買ったとしても
そこそこ満足・そこそこ不満となるだろうと思っていましたが
実際にそういう感じです

買うまではどうかな?と思っていましたが
ホームベーカリーはハマります

ホームベーカリー買おうかどうしようか迷っているなら
買って損はありません
あとはどこのメーカーを選ぶかだけです


★★★★siroca SHB-612についてもう少し細かく★★★★

★本体のサイズ感
サイズ表みれば分かるんですが少し大きい炊飯器です(我が家の炊飯器は5合炊き)
パナみたいに縦長じゃないので、余計に炊飯器ぽいんですね

一応サイズ(約) : 幅266×奥行368×高さ320mm

★音について
静かな洗濯機って感じです
普段使ってる限りは静かだなーと思います
鉄筋コンクリート造のマンションや一戸建て住宅などであれば
別に夜でも近隣に迷惑にならない程度
壁の薄いワンルームマンションはどうかな?
レーズン投入と出来あがりの「ピーーーーー!」という音はかなりビックリですが
マナーモードついてます(忘れて放置になってはダメです)

寝てる時はダメでした
シーンと静まり返ってる中、突然「んごんご」動き出すと目が覚めます
ずっと動いていない、時々急に動き出すのが余計にダメなんです
1度起きてしまうと、次いつ来るかいつ来るかと気になって気になって仕方ない

そういえば私は早朝に家人の回す洗濯機の音にも起きる人でした

★ホームベーカリーのクセみたいなものについて
HBとはこうなのか、この機種の特性なのか、個体差なのか全く分からないんですが
こね中にフタを開けて見ていると(最初は機械がこねてるのを見てるだけで楽しい)
左上と右下の角にバターや砂糖などが残ってる現象に気づきました
元々角の法にこのような材料を入れているせいもありますね
今後はあまり角に材料を入れないように注意しています



★味とかやわらかさとか
他のホームベーカリーを知らないので今はこれに満足
ネットで見ていると、シロカは他メーカーより皮がかたい?
材料の配合や条件(気温など)によっても出来は違います
まだそんなに数は作っていませんが
それでも配合ちょっと変えるだけで結構違うな~と思っております
メーカーや機種の差はあると思いますが
自分のHBに合った配合をすればいいんじゃないかな~と思います

とはいえ
同じ材料と条件の場合、各社HBでどのくらい差が出るのかは興味あるところです


★パンケースと羽根
そういえば焼きあがったパンに羽根が食い込んで取れない現象は今のところありません
パンケースに羽根を残したままパンだけスコッと落とします
パンケースから出すのも全然問題無し
逆さにして少し振ったらパンはするりと落ちてきます

★洗いもの
パンを焼いた後は「パンケース」とその底に取りつけた「羽根」を洗うだけです
先に羽根を外してパンケースに入れ少し水につけておく
パンケースと羽根の間に生地が残っているので
こびりついたパンをふやかしておくためです
しばらく置いたら普通に洗っておしまい
パンケース外側の底(機械と接触する部分)は濡らしちゃダメと取説に書いてあって
洗う時に少々緊張します
(このへんは後日、写真追加します)

★パンができるまでの時間
分かってはいたんですが4時間15分は結構長い!
でも早焼きコースはできれば使いたくない!
私は仕事から帰ってから焼くので
ちょっと残業とかちょっと買い物して帰ると出来あがりは夜中になります
タイマーを使って朝出来上がりにするつもりだったのでこれはやや誤算
(この機種でも朝タイマーにしている人はいますので住環境と個人差によります)
パン焼く日は定時ダッシュで帰ります
私は睡眠時間が長いので夜更かしもしないしタイマー無しで朝焼くのも無理なんですよ~

これまた当たり前ですが焼きあがった時間で終了じゃないのも誤算(気づいてなかった)
その後にパンを冷ましたり、洗いものしたり写真撮ったり(笑)する時間が必要です
最近はあまりパンを冷まさずに保存ケースに入れて時短してますけどね

5分でも早くしたいのですが慣れていないので計量に時間がかかるのも問題
慣れと工程の見直しでまだまだ時短は可能だと思うので
我が家でベストの方法を見つけていきたいです

今だけなら朝出かける前にタイマースイッチをいれる
帰宅時に焼きあがる設定(10~12時間後焼きあがり)も有りかなと思いまして
来週あたりチャレンジしてみようと思いますが
1度タイマーした時はちょっと微妙だったので
室温とか色々難しいのかなとも思います




パンの出来上がりサイズ(高さ)については別記事に書いておりますので
ご参考までに
★【HB5 番外(パンの出来あがりサイズ)】★




ホームベーカリーを買おうか迷ってる人にはオススメします
この機種に関わらずsirocaのHBはお値段が安いので
チャレンジしやすいですよ
ただし「天然酵母(生種おこし)」「フランスパン」コースは無いので
色々なパンを焼きたい方はご注意を


と第1弾はこんな感じです
少しでも何かのお役に立てればと思います
(買う前は私も不安・悩みがいっぱいだったのです)

HBを使ってる人には当たり前のことも
買う前って色々ちょっとしたことが疑問なんですよね
なので今後もちょこちょことホームベーカリーに道具や材料自体についても
自分用メモとしての意味も含めて書いていこうと思っています


にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ

2014/03/25

HB7 ミックスドライフルーツ(の食パン)

パンケースからこんにちは


トップの高さがななめになるのはデフォルトのようですね


しっとりと甘くておいしい

トーストせずに何もつけずに食べました
菓子パン感覚
3日後はちょっとパサついてたのでトーストして
バターつけて食べました
これはこれでサクサクして美味しかったです

【レシピ】
本「まいにち、ホームベーカリー」
ミックスドライフルーツ(の食パン)

【コース/材料】
食パンコース(1斤)焼き目:ふつう

強力粉(春よ恋Mix)
サフ金
四ツ葉無塩バター
塩(レシピから-1g)
ブラウンシュガー
※水
※スキムミルク
(※本では牛乳だったが無かったので水とスキムミルクで代用)
ドライフルーツ(洋酒漬け)

今回の分量でもドライフルーツは結構たっぷりでしたが
次回はさらに50g増量させようかなと思います
ドライフルーツも買ったらどんどん使用しないとダメになってしまうのでなるべく使いたい

材料費 438.02円(高っ!計算してビックリ)
 今回は粉も高いしフルーツも高い、バター量も多いので仕方ない
※水・塩は費用に含みません

※分量については本でご確認くださいね
市販の本のレシピは書けません

高さ11~14cm

このパンも家族には好評でございました
要するに甘くてしっとりフワフワのパンが好きなのよね


たまには工程の写真(大げさ)でも撮ってみようということで
材料をパンケースに入れたところ

ちゃんとドライイーストは強力粉にくぼみを作って入れてますよ
すぐ混ぜちゃうのにそんなに意味あるの?と思うんですけど

★ドライイーストについて
今回は金サフを使ってみました!
赤でも大丈夫だと思うんですが使ってみたかっただけです
で、どう違うのか?
色々作っていってイーストでの違いも分かるようになりたいです

★しっとりパン
今回はかなりしっとりとしたできあがりのパンでした
甘いし完全に「おやつパン」「菓子パン」の域
本には「パネトーネ」をヒントにしたとの記述がありました

これが粉(春よ恋Mix)のおかげなのか
金サフのおかげなのか
材料配合の具合によるのか
ちっともわかりません

「同じレシピで粉を変えるミッション」もやりたいと思うのですが
とりあえずまだまだ色んなレシピを試してみたいところです
早くパン食べてどんどん焼きたい!


ところで今回と逆の位置にあるパンとして以前焼いた
HB5 安心ブレッド(油・卵・乳製品を使わないパン)
があるのですが
トーストするとサクサクしてておいしいので私は好きです
はちみつかけてちょっとした軽食で食べたりしております



★本について


最後にちょっとだけサンドイッチレシピがありますが
すべてホームベーカリーで作るパンというのがすばらしいです
オーブンで焼くパンは載っていません
(つまりオーブンで成形パンを焼きたい人には物足りない)
かといって「なにこれ?」「こんなもの入れるの?」みたいなレシピも
無い・・・かな?(そこは人それぞれの感じ方です)
もう中古本しか無いようですがkindleもあるようです
でもとりあえずお近くの図書館へ行くのがベストです
私は図書館で借りたんですけどこの本は欲しいかも
どこかの本屋さんで売ってないかな~と思う日々



このブログでは多分毎回同じような食パンがアップされることとなりますが、よろしくお願いします

にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ


2014/03/23

HB6 ホットプレートでイングリッシュマフィン

私、パスコのイングリッシュマフィンが好きなんです
家でイングリッシュマフィンが焼けるなんて思いもしなかったんですが、作れるんですね

ちょっと焼き目がつきすぎ
写真で見ると「おやき」のような…(それは言っちゃだめ)


フォークでザクザク真ん中を切ったところ


【レシピ】
本「ホームベーカリーで毎日焼きたてパン&スイーツ」
イングリッシュマフィン(8個)

【コース/材料】
パン生地コース

強力粉(ニップン強力小麦粉イーグル)
コーングリッツ
サフ赤
四ツ葉無塩バター

ブラウンシュガー


材料費 104.46円
※水・塩は費用に含みません

※分量については本でご確認くださいね
市販の本のレシピは書けません

参考にした本に限らずイングリッシュマフィンの作り方としては
コーングリッツは生地の外側にまぶすだけなんですよね
パスコのイングリッシュマフィンも外側についてるだけですよね

でも!

コーングリッツをたくさん使いたいので
生地にも入れました

強力粉 300

強力粉 250 
コーングリッツ 50

この配合に深い理由はありません

レシピには「酢」もあったんですが
ちょうど切らしていたので入れず

マフィンに酢?と思ってググったところ
どうやら
防腐効果で入れるらしいですね
マフィンは水分が多いので腐敗しやすいとかなんとか
(聞きかじっただけなのであまり信用しないでくださいな)


丸めてホットプレートに置いたところ


ふくらんだところ

(初なのでこんなもんでいいかと思ったけど、もうちょっと膨らました方がよかったかな)

焼けたところ

完全に焼き過ぎです

設定温度150度だったんですが
うちのホットプレートは180度からしか数字が書いてない
なので保温と180度の間で焼いてみたけど
どうにも火力が強過ぎたみたい
最初の数分でもう焼き色がついてたので後はあわててほぼ保温で焼きました
次回は最初からほぼ保温で焼きます
とにかく温度は低めで

ま〜自分で作ったので美味しくいただきましたけど
ちょっと皮が硬かったです(焼き過ぎ)

でも生地にもコーングリッツを入れたおかげでザクザクした食感はたまりませんよ
これは正解

1回作ってなんとなくわかった気がするので近々リベンジいたします

★冷凍について
8コもあるので半分は冷凍にしました
切らずに冷凍したので
食べる時はレンジに15秒ほどかけて切れる状態にし
半分に切ってからトーストしました(フォークでザクザクに切るのが美味しい)

パスコのサイト見たら半分に切って表を中で合わせて冷凍すれば
冷凍のままはがれやすく、すぐトーストできるのでよいと
と書いてありましたので次回からはそうします

★本について
最初に買ったホームベーカリー本
シロカのレシピ本があるとはいえもっと色々みたいので
本屋であれこれ物色

決め手は今回のこのホットプレートで焼けるイングリッシュマフィンのレシピが載っていたこと

全体的に(デザインも含め)初心者素人向けっぽい感じがいいなと思ったんです
でもよくよく見るとちょっと手を加える系は説明が不足かな〜
パンを焼いた事がある人には当たり前のことでも
私には「?」って感じのところもありました




いつも食パンですがたまには違うものもつくりますのでよろしくお願いします

にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ

2014/03/20

HB5 番外(パンの出来あがりサイズ)

★siroca SHB-612ではどのくらいの大きさのパンが焼けるのか?

取説によると

焼きあがり目安高さ / 強力粉の分量
◆1斤 10~12cm / 250g
◆1.5斤 12~15cm / 320g
◆2斤 15~18cm / 410g


粉の量から計算すると
実際の大きさは
◆1斤表示 → 実質1斤
◆1.5斤表示→ 実質1.3斤
◆2斤表示 → 実質1.6斤

ということではないの?
2斤焼けるからこそコレを買ったんですけど
なんか違うような〜

うーん、本で1.5斤レシピを作る時はどうしよう?
この微妙な量に換算しなおした方がいいんでしょうかねぇ

今回の1.5斤は少し焼きが足りない(焼き目 うすい)けど
焼き目 ふつう にしたらいけるかな?とも思います

あと不思議なのが
sirocaの食パンレシピでは1~2斤で
イーストの分量がほぼ変わらないのです
謎なHBです

このへんで、次回は私の買ったホームベーカリー
siroca SHB-612のことを書いてみます

HBを買おうと思ってる人の参考になれば幸いです

にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ