2014/04/15

R-1で豆乳ヨーグルトを作ってみたけれど

先日ヨーグルティアを買った記事をアップしましたが
それで豆乳ヨーグルトを作りました

牛乳より豆乳の方が栄養有りそうだし(なんとなくイメージ)
実は私は牛乳がキライです、ヨーグルトはキライってほどでもないですが
(なんか色々と好きじゃないものを作ってるブログですね)

前回作ったR-1ヨーグルトを種にして豆乳ヨーグルト作成
種100g、豆乳900mlに砂糖多さじ1くらい(すべて適当計量)
43℃8時間では若干ゆるかったんですが
冷蔵庫に入れたら一応固まりました

食べたら・・・豆腐・・・でした

甘さも酸っぱさもほとんど無く(発酵が足りなかった模様)
豆腐でした・・・
豆腐は好きだけど醤油かけて食べるの?
一応ヨーグルトのつもりなのに…と微妙な気持ち
100%豆乳ヨーグルトはやめとこうかなという気持ち

根本的に発酵が足りなかったのかなー?
菌が少なかった?種自体が発酵不足気味ですしね

2日目にはモロモロに崩れかけてきました
ホエーも多いですし


容器を傾けてホエーを除いてみる


ホエーの池ができあがってました
平らにすくっていかないとダメと後で知りました
本当に普段ヨーグルト食べていないのがバレますね


こりゃいかんとこの後一晩ザルに上げて水切りヨーグルトにしました
今後、パンと一緒に出てくる予定です

2014/04/14

HB13 タイマー使って コーングリッツ入り食パン

トップが膨らみすぎてそのあとちょっとしぼんじゃいました


【レシピ】
本「毎日食べたいナチュラルパン」
コーンミールのパン → コーンミールをコーングリッツに変更


【コース/材料】
食パンコース(1斤)焼き目:ふつう 室温:朝23℃

日清製粉パン専用
コーングリッツ
サフ赤
四つ葉無塩バター
塩(レシピより-2g)
ブラウンシュガー

四つ葉スキムミルク

材料費 150.61円
※水・塩は費用に含みません

※分量については本でご確認ください

高さ10cm

左は生、右がサクサクトースト

これは断然サクサクトーストが美味しい

コーングリッツが30%も入っているのでかなりサクサク
色もほんのり黄色
(コーングリッツも大量に残っているので大量消費がしたい)

そして前の記事に書いた大量にある「カゴメ パンのせ野菜」のために焼いたパンです


でも普通にバター乗せて食べるのも美味しい

【タイマー使用】
朝、出る前にタイマーON
11:20後に出来上がり設定

今回トップが空気入ってふくらみすぎた原因はタイマーのせいなのかな?
この日は結構暑い日だったので朝から室温23度
締めきった部屋が昼間何度まで上がったのか謎ですが
その辺の環境が良くなかったのかなとも思います

ただ、暑かった割に高さが出てないです(低くは無いです)
コーングリッツが多いせいなのかな?
一応それを見越して強力粉にはタンパク質多めの日清製粉パン専用を使ったのです
他の配合はそんなに膨らまない配合では無いと思います

【強力粉のタンパク質量について】
ちなみに私が現在使っている強力粉のタンパク質量はこんな感じです
日清製粉パン専用      13%
スーパーリッチ       12.6%±0.3
ニップン強力小麦粉イーグル 12%
香麦            11.5%±0.5

春よ恋Mixはタンパク質量不明でした

ま~膨らみが非常に良い粉は使っておりませんが
そこそこ膨らむ感じのタンパク質含有量ではないでしょうか


【本について】
「毎日食べたいナチュラルパン」


amazonレビューにもありますが読み物として面白いが
このまま作ると微妙らしいです
私はこれ、本屋で見て良いなと思ったんで買いました
シンプルにコーンミールだったりライ麦だったり色んな粉を
色んな配合で実験的に?混ぜて作成したり
色々な強力粉で食パンを焼いた結果が載っていたり
初心者には参考になるかなと思ったのです

この本のレシピはだいたい塩が多いんですが
私はこの本に限らず、勝手に減塩しているので気にしませんが
amazonレビューによると実験的過ぎて配合に難があるものもあるようなので
私みたいにアバウトな人間には気になりませんが
真面目な初心者がそのまま作ったら上手くいかないのかもしれません

私はこの本好きですけどね




このブログでは多分毎回同じような食パンがアップされることとなりますが、よろしくお願いします

にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ

2014/04/13

HB12 酒粕食パン

お 結構キレイに焼けた


左はトースト 右は生

気泡がそこそこ多いですね

【レシピ】
ネットで拾ったレシピを適当にアレンジ(ネタ元不明)
しっとり酒粕食パン

【コース/材料】
早焼きコース(1斤)焼き目:ふつう 室温:21℃

スーパーリッチ
サフ赤
オリーブオイル
塩(レシピより-2g)
ブラウンシュガー

酒粕 60g

材料費 153.86円
お安くできたにも関わらず結構もっちりしっとりでイイ感じ
※水・塩は費用に含みません

※参照先を失念してしまったのでレシピ(配合)を載せるのはやめておきます

酒粕の風味を生かすためには
オリーブオイルよりもっとアッサリしたオイルがいいと思います
うちには無かったのでオリーブにしました(バターよりはいいだろうと判断)

高さ11cm

★しっとりした食パンを作りたい
ネットで色々見ていたら酒粕を入れるとしっとりするとの情報
ホームベーカリー本にも酒粕入れるレシピがチラホラ

てことで作ってみました
苦手な人には無理と思われる感じで
焼いてる時にも酒粕のニオイがぷわ〜んと
なんせ60g入れてますので
本やネットのレシピではもっと少量投入ですね

食べる時もほのかに酒粕のにおいでいいですよ
朝から食べていいのか?!って気もしますけど
別に酔っぱらうわけでもないです

2日目はちょっとパサついてました
HBとはこういうものと割り切るしかないのかな


このブログでは多分毎回同じような食パンがアップされることとなりますが、よろしくお願いします

にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ

2014/04/11

ヨーグルティアを買ってしまった!R-1作った!

何色でも良かったんですが
私が買った日はこの色が安かったです
他の色より1000円程度安かったけど、今(2014/4/11)は同じくらいですね

最初はですね、HBでヨーグルト作ろうと思ってたんですよ
それで色々ネット見てるうちに
だんだんと温度調節できるヨーグルティアが欲しくなってしまいまして
増税前に買っちゃえ!となんかいきおいで
3/31にかけこみで買ってしまいました


もう少し具体的に言うと
R-1ジェネリックを作るためにはヨーグルティアしか無いというのも動機

私は健康情報に疎いので全然知らなかったんですが
2012年くらいに明治のR-1がすごいブームになって品薄だったみたいですね
私には2年遅れでブームがやってきたので商品がスムーズに手に入ってよかったです
どこのスーパーに言っても山積みのR-1


早速作ってみました

種菌はドリンクタイプです
固形は普通に食べる(比較確認)用に買いました

こちらのサイト→「ドリンクタイプ」からのR-1ヨーグルト密造を参考に作成
でも鍋で牛乳沸騰させずにレンジで温めただけです
温度が40°未満かよく分からなかったけどとりあえず冷めたところでR1投入
温度高くて乳酸菌が死んでたらどうしようかと思ったけど
一応形にはなっております
(成分的にどうかは分かりませんが)

今書いてて気付いたんですが
40°ってお風呂のお湯くらいですね(我が家の春夏はこんな温度設定)
なるほどあのくらいの温度か…次回から参考にしよう

あまり酸っぱくなるとイヤなので醗酵8.5時間くらい
できたてはちょっと緩い?と思いましたが
冷蔵庫で半日冷やしたらきれいに固まって良い感じです

★味とか食感
味は牛乳1Lに砂糖大さじ3なのでほんのり甘い感じ
これ以上ジャムとかハチミツなどでの味付け不要
本家より気に入りました
一緒に食べると本家は甘過ぎに感じる
食感/質感も本家よりアッサリ目(これは成分が薄いのかも?とちょっと気になる)

2日目には結構な量のホエー(乳清)がでてきました
そして3日目あたりにはさらにホエー増量
ヨーグルト本体は部分的に結構チーズ化

もう少しホエー出る量を減らしたい(要研究)
分離したものを再度混ぜるとヨーグルトがドロってしますよね
私はネトネトドロドロよりもプリンプリンのハリのあるヨーグルトが好きです
1日目のはおいしかった
作る量を減らしてさっさと食べるのがいいのかな
1回ゼラチンを入れてみるのも試したい


★★★


私は春になるとヨーグルト食べる人です(=花粉に悩まされてヨーグルトの存在を思い出す)
本当はずっと食べなきゃ意味がないことくらい知ってますけどね

10年以上?前に流行ったカスピ海ヨーグルトは
1ヶ月くらいでしんどくなって終了しました
育て続けなきゃいけないプレッシャーがきつかった

ヨーグルティアで食べたい時だけユルユル作るならいいかなと
春だけでも作って食べれば買ったかいはあるだろうと思います

今年は遅いですが来年に向けて
免疫力アップのためヨーグルトを色々作ってみたい

あとは
ヨーグルティアでなくていいんですが
ヨーグルト作って水切りヨーグルトにして乳清(ホエー)はパンに入れたい
乳清でパンとかホットケーキ作ったらオイシイらしいので
乳清欲しさに水切りヨーグルトを作ろうとする私(多分普通とは逆)
なんだかんだで結構パン作り(HB)にはまっております

2014/04/09

HB11 大失敗パン(素人アレンジおそるべし)

もうもう大失敗
何も分かっていない素人が変にアレンジとかするとダメの見本なのね

あんまりなので今年の桜の写真でごまかします

パンの写真は下のほうに…

【レシピ】
本「少しのイーストでゆっくり発酵パン」
ベラベッカからのアレンジ
あくまでアレンジで失敗したので本は悪くありません
本の通りにちゃんと作ったらきっとおいしくできあがるはず
(正直、申し訳なさすぎるので本のタイトル書かない方がいいかとも思いましたが
一応記録として書いておきます)

【コース/材料】
食パンコース(1斤)焼き目:ふつう 室温:21℃

スーパーリッチ
全粒粉
サフ金(3gに変更)
四つ葉無塩バター

ブラウンシュガー
牛乳
ミックスドライフルーツ

材料費 502.13円
高い!大失敗したのにこんな値段(しょぼん)
※水・塩は費用に含みません

※分量については本でご確認くださいね
市販の本のレシピは書けません

高さ8cm

★はじめに
ゆっくり発酵に興味があったので本を借りてきました
ベラベッカは美味しそう、本来は手ゴネでオーブンなんだけど
材料的にはパンぽいのでHBでできるんじゃないか?

これが大きなまちがいでした

いや、うまく調整すれば出来るんじゃないかと思うんですが
素人がわけもわからずやってはダメってことです


★作成
材料そのままHBに入れてスイッチオン
バターは後入れがいいと別の本に書いてあったのでスタートから5分後に投入
これも状況判断できない素人がわけもわからずやってしまったって感じで失敗

ふとHBの中をのぞくとバターがまったく生地に混じっていない
生地の周りとパンケースの壁にべったり塗りつけられているだけ
(このへん写真撮っておけばよかったんですが忘れてしまいました)

というよりも
いつもはもっと生地は延びているのに
今回は丸い団子がパンケースの中で羽根によって右左?
(団子の写真を撮っておけばよかったなー)

「あれ?」っと思って無理やり生地にバターを押しこもうとする

生地をさわってビックリ
生地が固い!!!


がっちがち
全然伸びない
粘土で作った団子?

こんな生地初めて見た

水分が少ないであろうことは素人目にも容易に分かった

あわわ…となりつつ
無理やりバターを混ぜ込む
水もちょっと足してみた(でも時すでに遅し)

正直あんまり混ざりません

そこに「具材投入コール」が鳴る

うーん

とりあえず入れてみるか
水分増えた方がいいだろう(素人判断)

(このへんでようやくブログネタとして写真を撮らなきゃと気づく)


なんだかんだで団子の外側は結構やわらかくなってるんですが
中心部は固い
というかムラムラ
混ざらない!!!!!!
いやいやちょっとは混じってきましたか


と苦戦しているうちに発酵タイムになりました

生地を取りだして固い団子を出来る限りほぐして
柔らかい生地とまぜこむ
団子が本当にガッチガチに固い、伸びない…


発酵タイムで多少は生地が膨らんでくれればいいんだけど…
淡い期待

多少は膨らみましたか?



つるんとした表面にはなりません
でこぼこ(テクがあれば手ゴネで丸められるんでしょうがテクがありません)

あとはもうこのまま焼くしかない
とりあえずネタとしても最後まで見届けておこう

気になるので焼き途中にフタを開ける暴挙(よい子は開けちゃダメ)



そんなこんなで
できあがり


切ってみたらやっぱり生地が混じってないのでムラムラ



半分くらいは元団子だけど半分くらいは普通のパンなので食べられます
おそらく団子であった部分(白いところ)がポソポソしてましたけども
というか気づいたら家人が食べてました(どきどき、大丈夫なの?)


★失敗原因を考えてみる
水分が少なすぎた(手ゴネなら調整しつつできるけど)
サフ赤でやるべきだった?(後から考えるとそんな糖分高くなかった)
バターを最初から入れておけばもう少しましだったのでは?(失敗なりにも上手く混ざったのでは)

★結論
失敗して成長するんだからこれも無駄では無いはず(無理やり)
ま~こんなこともあるよね
食べられないほどひどいことにはなって無いし、ま、いいか



こんな失敗もしつつ、このブログでは多分毎回同じような食パンがアップされることとなりますが、よろしくお願いします

にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ

2014/04/08

HB番外 パン買っちゃった

今回はたんにパンを買ったお話です

そもそも私はパンが好きなわけではなく ←!!!!
どちらかといえばお米の国の人なので
食べるならごはん、飲むなら日本酒なわけです
普段からパンは買いません
いや、嫌いでは無いけど
パンとごはんならごはんを選ぶのです

でも必要にかられてホームベーカリー買って
色々なHBパン作りの本を読んだら
天然酵母系が色々載っている

実は天然酵母パンっておいしくない…という思い出がありまして…
数年前に某パン屋さんの天然酵母パンを食べる機会がありました
そのパンがポソポソ・パサパサで全然おいしくない
しょせん健康食品的な食べ物なのか?とそれっきり食べる気にはなりませんでした

でもパン作りの本に色々載っているので段々興味がわいてきた
もしかして前に食べたのはハズレなだけで
おいしいパンもあるの?

前置きが異常に長いですよ!!!

とりあえず、天然酵母のパン屋さん(そこそこ口コミも人気)で
買ってみようと先日買いに行きました

お店の名前と場所を書かないので意味が無いレビューですが
選んだのがコレ

(お皿とコップはミスドの景品、ミスド好き)

★くるみとチーズのパン
天然酵母と言えばなんとなく素朴なパンがいいのかと思って
うん、素朴パンという感じでした

★クリームパン
なんとなくでセレクト
パン生地がやわらかくフワフワ
イーストパンとは多少違うけど
これはこれで美味しい
天然酵母のイメージがここで払しょく
クリームは甘さ控え目なやわらかクリームがとろりん
(これは焼き立てだからやわらかかったかも?)

★カレーパン
好きなのでどこのパン屋に行っても必ず買うカレーパン
パン生地が薄めで具がたっぷり
でもパン生地もほんのりした甘さで絶妙
カレーの具は鶏と豆などでヘルシーかつマイルド
これは私の好きなカレーパンだ♪とホクホク
また買いに行こう

※パンの正式名は覚えていないので適当です

結論としては
普通に美味しかった!

なーんだ、普通のパンじゃないですか
イーストパンともちょっと風味が違うけどこれはこれで有り
結局作り方・レシピ次第なんですね

休日のお昼に買いに行ったんですが
タイミング良く焼きたて(ほのかに温かい)状態だったので
余計に美味しいというのはあります
買って帰って即食べましたからね

天然酵母だから不味いってことは無いんですね
ということで自作もありかなとちょっと考えたりもしております

ただ酵母育てるのに雑菌繁殖がどうのって話もあるようなので
作るなら注意しなきゃいけないですね


※お店について書くと私の身バレの問題が出るのでちょっと躊躇してます
 範囲としては西日本です(ざっくりしすぎ)
 とはいえ、そこまで隠さなきゃいけない場所でもないので
 興味ある方がおりましたらコメントくださいな

2014/04/07

HB10 クランペット(発酵不足)

※今回はホームベーカリー使用しておりません!



今 流行のパンケーキではなく
昔ながらのホットケーキが好きです
基本はバターにはちみつorメープルシロップ

でもパンケーキブームのおかげで本が色々出てるので
HB本借りるついでに図書館で借りてみたのです

クランペットが美味しそうなので作ってみました

今回はホームベーカリーは使っていませんが
パン作るようになって
家に粉とイーストがあるからこそ作れたクランペットです


【レシピ】
本「パンケーキbook」
クランペット

【コース/材料】
今回はHBの出番なし

ニップン イーグル
薄力粉
サフ赤

ブラウンシュガー
牛乳

材料費 175.69円
※水・塩は費用に含みません


レシピの3倍量にしてみました
イーストは多すぎると思ったので2倍にしました(適当)

※分量については本でご確認ください


★準備
前日の夜に生地を作成、冷蔵庫保存
翌朝、ひたすらフライパンで焼き続ける

なんとなくフライパンで焼いている写真なんて載せてみる


一応小さい方がいいのかと思ってちまちま焼いてみた
ホットプレートの方がよかったな

もうちょっと発酵していたらここまで流れず丸っぽく作れるはず

★できあがり
さすがにレシピの3倍量は多すぎまして食べきれなかったので
焼くだけ焼いて、パン保存ケースに入れておきました(常温保管)
翌朝はトースターで温めて食べましたが十分美味しかったです
でも次は余らないように2倍量で作ろうと思います

前につくったイングリッシュマフィンもそうですが
うちにはセルクルは無いです
型に入ってない方が形がカワイイと思うので
買う気も今のところ無いです
画一的なものよりゆがんでたりいびつだったりするほうがカワイイと思うので
ナチュラルな形状で作っております

★お味
クランペットはイギリスのパンらしいです
材料見たら分かるとおりの
もうそのまんまパンとホットケーキの間
ホットケーキ風なのにイースト感もあって美味しい
もっと上手く作ったらもっと美味しいに違いない!
前に作ったイングリッシュマフィン共々、次回リベンジ!
というかイギリスは美味しい!
(イギリス好きのひいき目込)

★反省点
発酵不足(そもそもイーストを減らしたのですけど)
牛乳を温めずに生地を作ったのも発酵不足の一因

夜にしこんで翌朝見た時点でこれは発酵不足だなと
分かったんですけど、これを焼かないと朝食が無いのでそのまま焼きました


★本について
「パンケーキbook」


クランペットとかイーストで作るパンケーキは
面白そうなので作りたいレシピでした

パンケーキ自体はヨーグルト入れたりと
なんだかちょっと面倒な感じがしました
いや、ヨーグルト入りはおいしいと思うんで
余ったヨーグルトがある時にやってみようかなと思います

全体的に見た目で作ってみたい!面白そう(?)というレシピは無いかな
パンケーキ本でそんなに変化に富んだことも難しいですね


このブログでは多分毎回同じような食パンがアップされることとなりますが
たまにはちょっと違うものも作りますので
よろしくお願いします

にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへ